宍粟市 内科・皮膚科・小児科・アレルギー科 藤多内科・皮ふ科.
〒671-2564
兵庫県宍粟市山崎町青木336-1
当医院からのお知らせ
■
インフルエンザワクチン接種について
2023年 9月28日
10月23日(月)からインフルエンザワクチン接種を開始します。
・予約制です
・当院では2歳以上の方が対象です
・1回接種のみとさせて頂いております
・2歳~保育園・幼稚園の方は皮膚科で接種しますので、該当の年齢の方は皮膚科の診療時間内に受診をお願いします。
・小学生より上の年齢の方は内科で接種します
■
新型コロナワクチン接種について(個別接種の予約はまだ受け付けていません)
2023年 9月21日
【新型コロナワクチン接種の接種兼が届いている方へ】
★医院での個別接種は、11月27日(月)~令和6年3月31日の期間内で予定されています。ただ、ワクチンの供給状況で、変更の可能性があり、当院ではまだ予約を取っていません。11月に入ってから予約をお願いします。
★お急ぎの方は、『集団接種』をお勧めしています。
集団接種の日程は、新型コロナワクチン接種のお知らせに詳しく記載されていますが
10月7日から11月5日の間の土日に宍粟市役所や山崎スポーツセンターで接種予定です。インターネットやコールセンターに電話をして予約を取ってください。
■
9月の外来休診のお知らせ
2023年 9月18日
9月8日(金)午前・午後 内科矢田休診→代診なし
9月9日(土)午前 内科矢田休診→代診 藤多院長
9月19日(火)、20日(水)内科 藤多院長 休診→代診なし
9月22日(金)内科矢田午後の診察は16時まで
9月30日(土)午前 内科矢田休診・皮膚科休診→代診 藤多院長
※内科がかかりつけの方の持病のお薬であれば、代診のない日でも処方できますので受付にお声がけ下さい。
※上記以外の日も休診になることがあるため、ホームページやお電話でご確認をお願い致します。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
■
パッチテストについて
2023年 6月 1日
汗ばむ季節になってきましたので、パッチテスト(かぶれの検査)は休止します。
【パッチテストについて】当院では金属、標準アレルゲン、持参品のパッチテストを施行しています。暑い時期や汗をたくさんかく方には適さない検査ですので、10月~5月上旬の汗をかかない時期の検査が望ましいです。検査の際の受診間隔など注意点がいくつかあり、お電話での説明は難しいので、受診して頂き対面でご説明します。なお、持参品のパッチテストは完全予約制です。
■
マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします
2023年 4月 1日
当院は診療情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めています
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします
■
当院は労災保険指定医療機関ではありません
2023年 3月 1日
当院は労災保険指定医療機関ではありませんので、お仕事での病気や怪我の対応はできません。労災保険を使いたい方は、申し訳ありませんが、他医療機関を受診してください。
■
皮膚科からのお願い
2023年 2月 2日
初診の方を診察する際に、今まで使っていた塗り薬や飲み薬の情報がとても重要です。お薬手帳や、スマホで写真に撮ったものでも良いので、情報を頂けると幸いです。
また、肝機能障害・腎機能障害・糖尿病の有無、癌の治療中の方であれば白血球数・・・等も処方時とても重要です。持病のある方は血液検査結果がお家にある場合はなるべく持参してください。
よろしくお願い致します。
■
コロナウイルスの検査について
2023年 1月 4日
当院では発熱・咳・咽頭痛・下痢・嘔気等の新型コロナウイルス感染症を疑う様な症状がある方に、コロナウイルスの抗原定性検査、PCR検査を行っています。
重要!! 飲食、ガム、歯磨き、うがいは検査の30分前からは禁止です。
・抗原定性検査:インフルエンザの検査の様に鼻に細い綿棒を入れて検体を採取。約10分で結果が判定できますが、症状が弱い場合や、症状が出現して時間があまり経っていない方は陽性にならないことがあります。
・PCR検査:太い綿棒を口に含んで唾液を採取し、検査会社に外注します。結果は翌日に電話連絡します。
なお、PCR検査の30分前から飲食・飲水・歯磨き・うがいは行わないでください。
※申し訳ありませんが、0歳、1歳のお子さんの検査は当院ではできません。
※コロナ陽性になった場合、自宅療養期間は症状が出現した日から計算します。検査した日は関係ありません。
■
機能強化加算について
2022年 4月 1日
当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として、初診時に機能強化加算を算定しております。
以下の取り組みを行っております。
・健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
・必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させて頂きます。
・福祉・保健サービスに係る相談に応じます。
・診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
・患者様が受診している他の医療機関や処方されている医薬品を把握させて頂くため、お薬手帳のご提示をお願いしたり内容を質問させて頂く場合がございます。
■
間違い電話にご注意下さい
2022年 2月23日
当院に電話をかけて頂く際に、市内番号を間違えて一般のお宅にかけてしまっている方が多数いらっしゃるとのご指摘を受けました。当院の市内局番は62です。0790-62-0622 にお電話をよろしくお願い致します。